定期予防接種のお知らせ
更新日:2021年06月21日
行橋市では、本年度も、予防接種法に基づき、定期予防接種を実施しています。対象年齢の方については、下記の各ワクチンの接種時期をご確認のうえお早めに接種ください。
※受診の際は必ず母子健康手帳をご持参ください
※接種年齢を外れると、費用は自己負担となりますのでご注意ください。【 】は標準的接種期間です。
ワクチン | 接種の時期 | |||
---|---|---|---|---|
BCG(生) | 生後1歳に至るまでの間【生後5~8ヶ月に達するまで】 | |||
三種混合(不活化) ジフテリア(D) 百日咳(P) 破傷風(T) 四種混合(不活化) ジフテリア(D) 百日咳(P) 破傷風(T) 不活化ポリオ(IPV) |
第1期 (DPT) もしくは (DPT-IPV) |
初回接種 | 1回目 | 生後3~90ヶ月に至るまでの間 【生後3~12ヶ月に達るまでの間】 |
2回目 | 生後3~90ヶ月に至るまでの間 【生後3~12ヶ月に達するまでの間】 1回目から20日以上,標準的には 56日までの間隔をおいて接種 |
|||
3回目 | 生後3~90ヶ月に至るまでの間 【生後3~12ヶ月に達するまでの間】 2回目から20日以上,標準的には 56日までの間隔をおいて接種 |
|||
追加接種 | 生後3~90ヶ月に至るまでの間 【初回接種3回目接種後12~18ヶ月までの間隔をおく】 第1期初回接種3回目終了後,6ヶ月以上の間隔をおいて接種 |
|||
第2期(DT:二種混合) | 11歳以上13歳未満 【11~12歳に達するまでの間】 |
|||
ポリオ(不活性) | 初回接種 | 1回目 | 生後3~90ヶ月に至るまでの間 【生後3~12ヶ月に達るまでの間】 |
|
2回目 | 生後3~90ヶ月に至るまでの間 【生後3~12ヶ月に達するまでの間】 1回目から20日以上,標準的には 56日までの間隔をおいて接種 |
|||
3回目 | 生後3~90ヶ月に至るまでの間 【生後3~12ヶ月に達するまでの間】 2回目から20日以上,標準的には 56日までの間隔をおいて接種 |
|||
追加接種 | 生後3~90ヶ月に至るまでの間 【初回接種3回目接種後12~18ヶ月までの間隔を置く】 第1期初回接種3回目終了後、6ヶ月以上の間隔をおいて接種 |
|||
麻しん風しん混合 (MR)(生) |
第1期 | 生後12~24ヶ月に至るまでの間 | ||
第2期 | 5歳以上7際未満の者であって, 小学校就学前の1年間にある者 | |||
日本脳炎 (不活化) |
第1期 | 初回接種 | 1回目 | 生後6~90ヵ月に至るまでの間 【3歳~4歳に達するまでの間】 |
2回目 | 生後6~90ヵ月に至るまでの間 【3歳~4歳に達するまでの間】 1回目から6日以上, 標準的には28日までの間隔をおいて接種 |
|||
追加接種 | 生後6~90ヵ月に至るまでの間 【4歳~5歳に達するまでの間】 第1期初回接種終了後, 6ヶ月以上, 標準的にはおおむね1年を経過した時期に接種 |
|||
第2期 | 9歳以上13歳未満 【9歳~10歳に達するまでの間】 |
|||
ヒブワクチン(Hib) (不活化) |
接種開始が生後2~7ヶ月に至るまでの間の場合 (計4回接種) 【2~7ヶ月に至るまでが標準的な接種開始期間】 |
初回接種2回目は1回目から27日以上, 標準的には56日までの間隔をおいて接種 初回接種3回目は2回目から27日以上, 標準的には56日までの間隔をおいて接種 ただし, 初回2回目及び3回目の接種は, 生後12か月に至るまでに行うこととし, それを超えた場合は行わないこと, この場合, 追加接種は実施可能であるが, 初回接種に係る最後の注射終了後, 27日以上の間隔をおいて, 1回行うこと. 追加接種は初回接種終了後, 7ヶ月以上, 標準的には13ヶ月までの間隔をおいて1回接種 |
||
接種開始が生後7~12ヶ月に至るまでの間の場合 (計3回接種) |
初回接種2回目は1回目から27日以上, 標準的には56日までの間隔をおいて接種 ただし, 初回2回目の接種は, 生後12か月に至るまでに行うこととし, それを超えた場合は行わないこと, この場合, 追加接種は実施可能であるが, 初回接種に係る最後の注射終了後, 27日以上の間隔をおいて1回行うこと. 追加接種は初回接種終了後, 7ヶ月以上, 標準的には13ヶ月までの間隔をおいて1回接種 |
|||
接種開始が生後12~60ヵ月に至るまでの間の場合 | 1回のみ接種 | |||
小児用肺炎球菌 ワクチン(不活化) |
接種開始が生後2~7ヶ月に至るまでの間の場合 (計4回接種) 【2~7ヶ月に至るまでが標準的な接種開始期間】 |
初回接種2回目は標準的には生後12か月までに, 1回目から27日以上の間隔をおいて接種 初回接種3回目は標準的には生後12か月までに, 2回目から27日以上の間隔をおいて接種 ただし, 初回2回目及び3回目の接種は, 生後24ヶ月に至るまでに行うこととし, それを超えた場合は行わないこと. また初回2回目の接種が12ヶ月を超えた場合, 初回3回目の接種は行わなこと. 初回接種は生後12ヶ月以降に, 初回接種終了後から60日以上の間隔をおいて接種【生後12~15月に至るまでの間】 |
||
接種開始が生後7~12か月に至るまでの間の場合 (計3回接種) |
初回接種2回目は標準的に生後12か月までに, 1回目から27日以上の間隔をおいて接種 ただし, 初回2回目の接種は, 生後24か月に至るまでに行うこととし, それを超えた場合は行わないこと. 追加接種は生後12か月以降に, 初回接種終了後から60日以上の間隔をおいて接種 |
|||
接種開始が生後12~24ヶ月に至るまでの間の場合 (計2回接種) |
2回目は1回目から60日以上の間隔をおいて接種 | |||
接種開始が生後24~60ヵ月に至るまでの間の場合 | 1回のみ接種 | |||
水痘(生) | 1回目 | 生後12~36ヶ月に至るまでの間 【生後12~15ヶ月に達するまでの間】 |
||
2回目 | 生後12~36ヶ月に至るまでの間 1回目から3ヶ月以上, 標準的には6~12か月までの間隔をおいて接種 |
|||
B型肝炎(不活化) | 1回目 | 生後1歳に至るまでの間【生後2ヶ月~9ヶ月に至るまでの間】 | ||
2回目 | 生後1歳に至るまでの間【生後2か月~9ヶ月に至るまでの間】 1回目から27日以上の間隔をおいて接種 |
|||
3回目 | 生後1歳に至るまでの間【生後2ヶ月~9ヶ月に至るまでの間】 1回目から139日以上の間隔をおいて接種 |
子宮頸がん予防ワクチンについて大切なお知らせ
予防接種指定医療機関(18医療機関)
医療機関名 |
電話番号 |
|
1 |
井手口医院 | 0930-22-2688 |
2 |
いりょうファミリークリニック | 0930-31-7285 |
3 |
上田内科眼科医院 | 0930-22-2132 |
4 |
鍵山医院 | 0930-22-2686 |
5 |
しらかわ医院 | 0930-26-1103 |
6 |
すえまつ医院 | 0930-22-1132 |
7 |
高尾医院 | 0930-22-0524 |
8 |
たかお医院 | 0930-25-5880 |
9 |
高城循環器内科医院 | 0930-22-0221 |
10 |
ひまわりクリニック | 0930-26-7000 |
11 |
三木内科クリニック | 0930-23-5506 |
12 |
矢津内科消化器科クリニック | 0930-22-2524 |
13 |
山田医院 | 0930-22-1195 |
14 |
ゆげ子どもクリニック | 0930-25-8811 |
15 |
COSMOSクリニック | 0930-26-1112 |
16 |
内田産婦人科医院(※1) | 0930-23-0155 |
17 |
しんもと産婦人科医院(※2) | 0930-22-0818 |
18 |
立野レディースクリニック(※3) | 0930-22-0715 |
(※1・2・3)子宮頸がん予防ワクチンのみの医療機関です。
※予防接種は上記の指定医療機関で行います(日・祝日はお休みです)接種時間は医療機関にお問い合わせください。
※各医療機関ごとに接種可能なワクチンが異なりますので、接種の前には各医療機関へお問合せください。
※上記の指定医療機関および福岡県広域以外での接種を希望される場合は、事前に手続きが必要となりますので、子ども支援課子育て支援係までお問合せください。電話:0930-25-1111(内線1183・1184)